EN

月刊JGAニュース

「後発医薬品に係る新目標について」  

 厚生労働省は、2024年3月14日の社会保障審議会医療保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所 田辺国昭 所長)で、後発医薬品の使用について、新たな数値目標の設定を提案した。2029年度末までに「全ての都道府県で数量シェア80%以上」とする従来の目標に加え、副次目標として「金額シェアで65%以上」という内容などで、大筋合意を得た。

 2021年「経済財政運営と改革の基本方針2021」(骨太方針2021)で、2023年度末までに数量シェアで「全ての都道府県で80%以上」とする目標が示されている。

 新たに設定する後発医薬品の目標は以下の通り。

主目標:医薬品の安定的な供給を基本としつつ、後発医薬品の数量シェアを2029年度末までに全ての都道府県で80%以上(継続)

副次目標 ①:2029年度末までに、バイオシミラーが80%以上を占める成分数が全体の成分数の60%以上

副次目標 ②:後発医薬品の金額シェアを2029年度末までに65%以上

 

 金額シェアの計算式は

後発医薬品の金額(薬価ベース)/「後発医薬品の金額(薬価ベース)+後発医薬品のある先発品の金額(薬価ベース)」となる。2023年薬価調査において、後発医薬品の金額シェアは56.7%となっている。

<参照>

〇後発医薬品に係る新目標について
第176回社会保障審議会 医療保険部会 資料1(令和6年3月14日)

https://www.wic-net.com/material/static/00013848/00013848.pdf